2017/03/21 03:03 投稿8 しばらく休憩していました。 来訪された方には申し訳ありませんでした m(_ _)m 彫金の基本、指輪について、話します。 金、プラチナを溶解して塊にします。(吹き上げ地金といいます) それを、金床台とかなづちを使って形を整え、指輪の種類に合わせて 圧延ローラ、線引きダイス等を使って延ばします。 その地金を形台にたたきこんで作りたいリングの形にします。 指輪のサイズ合わせて、長さをカッ…
2016/10/18 09:04 投稿7 戦略物資といえば、兵器、石油、食料等、多種、多様 言い切れない位いっぱいありますが、 一番に思いつくのが、兵器だと思います。 兵器は戦艦、空母、戦闘機、戦車、ミサイル、大砲、機関銃、鉄砲など、 これも言い切れない位いっぱいあります。 近代戦争では、制空権を制したほうが、ほとんど勝利します。 すなわち、相手国の戦闘機、ミサイルを使用でないよう、 先制攻撃したほうが有利になります。 いやな話ですが、…
2016/09/26 00:33 投稿6 純プラチナ(PT1000)は純金と同じくやわらかくて、宝飾品に加工すると使用中に形が変形して、製品にできません。 金と同じくパラジウム(Pd)という金属をまぜてプラチナ合金にして製品にします。 日本では指輪などにはプラチナ90%にパラジウムを10% (900/1000)の合金 すなわちPT900で加工し、 ネックレスなどにはプラチナ85%にパラジウム15% (85…
2016/09/18 18:17 投稿5 金(AU)とプラチナ(PT 白金)はやわらかさと延びる性質は特に似ています。 違いは色は歴然としてわかりますが、溶解温度が違うのです。 *鉱物学的には多々ありますが、彫金としてお話します。 どちらも貴金属で高価なものです。 (執筆時 1g 金4700円位 プラチナ3700円位) 本来プラチナの方が、2~3割位金より高い価格と思っていたのですが、 今は社会情勢や…
2016/09/15 18:26 投稿4 金(AU)は、純度100%を純金(K24)といい、 酸化しない、やわらかく、粘りのある金属です。 1グラムの金は3000メートルの線にできると言われています。 宝飾品には、やわらかく形が使用中に変形するので不適です。 銀と銅をまぜて,18金(18K)で製品にするのがほとんどです。 18Kとは、金の含有量が24ぶんの18 (18/24) すなわち75%あれば全て18Kです。 銀と銅をまぜた18K…
2016/09/13 11:45 投稿3 金(AU)、プラチナ(PT)についてお話します。 金は黄金色、プラチナは銀色が光っているような色です。 プラチナのことを日本では白金と表現する方がいますが、金ではありません。 勘違いする表現で、私は間違った表現だと思っています。 昔(年配)の方は、金(ゴールド)に対して、 プラチナ(ホワイト)すなわち、ホワイト金から、白金と表現するのかと、おもいます? 宝飾店では金、プラチナ製品がほとんどな…
2016/09/06 08:00 投稿2 彫金40年で経験した、出来事等をつづりたいとおもいますが、 その前に彫金とはなんぞやと、いゆと、金、プラチナ等の貴金属を加工して 小間物(指輪・ペンダント・ブレスレット・かんざし・帯留等)を作ることです。 宝飾とアクセサリにわかれ、ほとんどは、宝飾品を作るものを彫金職人といいます。 *正しい定義は検索して調べて下さい。 宝飾品は金、プラチナの加工製品、 アクセサリは銀…
2016/09/04 05:46 投稿1 まずは自己紹介 40年彫金をしておりました。 毎日、デザインを考え、製作手順はと考え、 かたまるまでは、寝付けない、眠りの浅い、こんな40年でした。 俺が作れないものは、だれも作れないと、自負しておりましたが、 視力が年とともに衰え、メガネなしでは、製作できなく、 わずわらしくなって、今はしておりません。 *写真は秋田県花輪のお店 と 御所掛温泉 入口駐車場側売店 15年前です。